-
星型
¥5,500
正八面体のベースに、三角形をつけた星の形のようなヒンメリです。 風でゆっくりと回る姿が愛らしいですよ。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約16cm×高さ約25cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
麻ヒンメリスターターキット
¥3,600
SOLD OUT
基本の基本の正八面体が3つ作れるスターターキットです。 大、中、小3つの正八面体をお好きな配置で組み立てできます。 <サイズ> 大 一辺13cm 中 一辺7cm 小 一辺3cm
-
正八面体(ハコ.大)+ 正八面体
¥12,000
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がります。 風ゆっくりと回転する様子はゆったりとした時間の流れを感じさせてくれますよ。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約50cm×高さ約50cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
おすすめ✨麻の葉 + 麦タッセル
¥6,600
SOLD OUT
麻の葉模様を立体に仕上げたヒンメリです。 吊るして飾っても、壁にかけて飾るのも。 麦のタッセルがかわいい♪ ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約10cm×縦横約25cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。 日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。 麻幹のヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
人気商品✨長方八面体+正八面体
¥6,600
SOLD OUT
縦長の長方八面体はすっきりとしたデザインです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がります。 風でゆっくりと回転する様子はゆったりとした時間の流れを感じさせてくれますよ。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約20cm×高さ約50cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、また家族の健康、五穀豊穣の願いを込めて主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。 日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。 麻幹のヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
正八面体(三連)
¥3,700
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がります。 風ゆっくりと回転する様子はゆったりとした時間の流れを感じさせてくれますよ。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約16cm×高さ約25cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
大人気✨ダイヤ型 + 正八面体(大)
¥18,000
SOLD OUT
六角形のヒンメリを縦長にすることによりダイヤのようなシルエットに。 風でゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約40cm×高さ約60cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。 日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。 麻幹のヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
人気商品✨正八面体(組)
¥15,000
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がります。 風ゆっくりと回転する様子はゆったりとした時間の流れを感じさせてくれますよ。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約50cm×高さ約50cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
ダイヤ型 + 正八面体(中)
¥8,800
六角形のヒンメリを縦長にすることによりダイヤのようなシルエットに。 風でゆっくりと回転します。 ◎Coffe Roast BOGOTAにて展示中◎ ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約20cm×高さ約45cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。 日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。 麻幹のヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
ダイヤ型 + 正八面体(小)
¥4,500
SOLD OUT
六角形のヒンメリを縦長にすることによりダイヤのようなシルエットに。 風でゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約12cm×高さ約25cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。 日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。 麻幹のヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
長方八面体(組.大)
¥22,000
SOLD OUT
長方八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がります。 風ゆっくりと回転する様子はゆったりとした時間の流れを感じさせてくれますよ。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約50cm×高さ約100cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
受注制作商品です◎正八面体(組.特大)
¥70,000
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がります。 風ゆっくりと回転する様子はゆったりとした時間の流れを感じさせてくれますよ。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約100cm×高さ約100cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
正八面体(小)+ラベンダー
¥1,800
SOLD OUT
-
正八面体(小)+ ソテツ
¥1,800
SOLD OUT
-
長方八面体 + 正八面体(小)+ ソテツ
¥3,300
SOLD OUT
-
正八面体(ハコ)+ 正八面体
¥5,500
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がり、 風でゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約15cm×高さ約30cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。 日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。 麻幹のヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
正八面体(ハコ)
¥4,500
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がり、 風があたるとゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸(ヒンメリ)、ヘンプ(タッセル) ⚪︎サイズ...幅.奥行き約15cm×高さ約23cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
正八面体(三連.たて)
¥3,700
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がり、 風でゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約20cm×高さ約40cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。 日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。 麻幹のヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
正八面体(組)
¥6,000
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がり、 風でゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約20cm×高さ約25cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。 日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。 麻幹のヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
正八面体(組)
¥3,800
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がり、 風があたるとゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、麻糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約20cm×高さ約50cm ⚪︎琵琶湖の流木使用 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
正八面体(組)
¥5,500
SOLD OUT
ヒンメリの基本形である正八面体の組み合わせです。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がり、 風があたるとゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約20cm×高さ約50cm ⚪︎サンキャッチャー使用 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
正八面体(三連.たて)+ 清麻タッセル(藍染)
¥3,800
SOLD OUT
ヒンメリの基本形となる正八面体の組み合わせです。淡路島無農薬栽培の藍で染めた藍染の清麻でできたタッセルをつけています。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がり、 風があたるとゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、麻糸(藍染)、清麻(おこころ藍染) ⚪︎サイズ...幅.奥行き20約cm ×高さ約50cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
長方八面体(五連)+ 正八面体
¥15,000
SOLD OUT
上下を長くした長方八面体を、均一な幅を持たせて重ねています。 光をあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がり、 風があたるとゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き25cm×高さ約65cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-
人気商品✨正八面体(五連)
¥13,000
ヒンメリの基本形である正八面体を、均一な幅を持たせて重ねています。 光にあてる事により、美しいシルエットが浮かび上がり、 風があたるとゆっくりと回転します。 ⚪︎素材...麻幹(栃木県産)、水糸 ⚪︎サイズ...幅.奥行き約50cm ×高さ約50cm ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ OHMI〼HIMMELI フィンランドの伝統装飾であるヒンメリ(himmeli)。 光のモビールとも呼ばれるヒンメリには、精霊が宿り、幸せを呼ぶ力があると言い伝えられており、主にヨウル(冬至)の祝祭の装飾品として用いられてきました。 その他にも、神を迎える清浄な場所であることを示す意味合いも持ち合わせるヒンメリを、結婚式の装飾に用いることもありました。 窓辺や玄関先、寝室などに吊るしておくとゆらゆらと自然に揺れて美しい多面体のシルエットが壁やカーテンなどに浮かび上がります。 素材には日本の伝統的な素材であるオオアサの麻幹(オガラ)を使用しています。日本人の生活や、神事に欠かせない存在であったオオアサ。そんな麻で作ったヒンメリはどんな空間にもすっと馴染み、穏やかな回転は時間という概念を解放してくれます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆